「すみません」という言葉をつい使ってしまうことありますよね。
誰かに手伝ってもらったとき、少し待たせてしまったとき、何かをお願いするとき、など。
日本人は謝罪の言葉をよく使う民族だと言われていますが、「すみません」を「ありがとう」に置き換えるだけで人間関係や自分自身の心持ちがポジティブに変わっていきます。
例えば、友人に待ち合わせに遅れてしまったとき。
「すみません、遅れてしまって」と言うのと、「ありがとう、待っていてくれて」と言うのでは、相手に与える印象がまったく違いますよね。
「すみません」は自分の至らなさを認めて謝る言葉ですが、「ありがとう」は相手の行動や気持ちに感謝する言葉です。
どうしても必要な場面で「すみません」を使うのは良いのですが、習慣的に使いすぎると自分の中で「申し訳ない」という気持ちが積み重なっていき、いつの間にか自己肯定感が下がってしまうこともあります。
また、周りの人も「すみません」ばかり言われると「そんなに謝らなくていいよ」と言いつつも、なんとなく疲れを感じてしまうものです。
一方で「ありがとう」という言葉には不思議な力があるんですよね。
「ありがとう」を言われた人は嬉しい気持ちになり、言った本人も感謝の気持ちを表現することでポジティブな感情が芽生えます。
ビジネスの場面でも同様です。
お客様からの要望に応えられないときに「すみません、それはできかねます」と言うより、「ありがとうございます。そのご提案は大変参考になります。現状では〇〇という理由で難しいのですが…」と感謝を先に伝えることで、相手も受け入れやすくなります。
インターネットビジネスでも、メルマガや記事の中で「ありがとう」を使うことで読者との距離が縮まりやすくなります。
特に「最後まで読んでくださってありがとうございます」という一言は、あなたのコンテンツを最後まで読んでくれた人への敬意と感謝を表すものです。
私も日常生活で「すみません」を「ありがとう」に置き換える意識をしています。
例えば、質問をするときも「すみません、教えていただけますか?」ではなく、「教えていただけると助かります、ありがとうございます」と言うようにしています。
感謝の気持ちを伝えることで、相手も喜んで協力してくれることが多いんですよね。
「ありがとう」という言葉は言われた相手だけでなく、言った本人の心も明るくしてくれます。
「すみません」と言いそうになったとき、一度立ち止まって「これは感謝の場面なのでは?」と考えてみるクセをつけていくと良いですね。
もちろん、本当に謝罪が必要な場面ではきちんと「すみません」と言うべきですが、日常的な会話の中では「ありがとう」をもっと活用していきましょう。
感謝の言葉が増えれば増えるほど、あなたの周りの人間関係もより豊かなものになっていくはずです。
それでは。