-
-
動画制作初心者でも大丈夫!「動画コンテンツの作り方」入門
2023/3/18
動画コンテンツは、アイデアを伝えたり、製品を宣伝したり、他人と情報を共有するための手段として、ますます人気が高まっています。しかし、動画コンテンツを作成することは、特にプロセスに慣れていない場合は、大 ...
-
-
YouTubeシナリオの作り方と手順
2023/2/18
YouTubeシナリオとは、動画制作において非常に重要な役割を果たすものです。 シナリオを作成することで、自分のチャンネルにあったテーマやストーリーを組み立て、視聴者に興味深いコンテンツを提供すること ...
-
-
YouTubeサンプリング動画でショート動画を作成できる機能が導入
2022/7/6
YouTubeにてサンプリング動画でショート動画を作成できる機能が導入されました。 別の動画から最大で5秒間のサンプリングでショート動画を作成できるようになります。いわゆる「切り抜き機能」です。 Yo ...
-
-
YouTubeチャンネルの登録者数を非表示にできない
2022/7/6
これまでYouTubeのチェンネル登録者数は「表示・非表示」が選べていました。しかし、「2022年7月29日よりYouTubeチャンネル登録者数を非表示にできなくなる」との公式アナウンスがあったため、 ...
-
-
【設定方法】LIVE配信サービス「StreamYard(ストリームヤード)」が日本語対応
2021/11/14
ライブ配信サービスのStreamYard(ストリームヤード)のサイトがついに日本語対応となりました。 これにより、英語表記だとわかりづらくて避けていた人もかなりハードルが下がったのではないでしょうか。 ...
-
-
動画アカウントが少しずつ伸びてきてる
2020/12/13
動画配信の専門アカウントがようやく伸びてきました。 覚えている人がいるかどうか分かりませんが、以前この場所でライブ配信に取り組んでいるということを書きました。現在は同時に複数のYouTubeチャンネル ...
-
-
録画コンテンツと生配信コンテンツの使い分けをうまく行おう
2020/7/3
著名人ではなく一般人スタートの場合、録画コンテンツはいくつか準備しておき、ブランディング目的を含めて利用しましょう。一方で、生配信コンテンツはコミュニケーションを目的(フォロワーやファンの獲得含む)と ...
-
-
音声 stand.fm(スタエフ) YouTube インターネットビジネス メルマガ構築 note
stand.fm(スタンドエフエム)に続いてRadiotalk(ラジオトーク)でもコラボ配信機能をスタート
2021/1/11
先日stand.fmでコラボ配信できる機能が新しく搭載されましたが、それを追いかけるようにRadiotalk(ラジオトーク)でもコラボ配信できる機能が追加されました。 正式には「コラボ配信機能」ではな ...
-
-
音声 stand.fm(スタエフ) YouTube WEBサービス
stand.fmの不具合が改善。音声メディアサービスと動画メディアサービスどちらがおすすめ?
2021/1/11
stand.fmのアプリでアップデートがあり、いくつかの不具合が修正されました。サービスを使っていて「あれ?おかしいな」と感じたらアプリをアップデートしてみましょう。 standfmのアプリで通話用ス ...
-
-
大規模なライブストリーム配信を定期的に行うならZOOMよりVimeoがおすすめ
2020/4/4
最近はリモートワークの推進によって自宅で仕事をする人も増えてきていることもあり、ZOOMを利用する人も増えてきました。 ZOOMなんてよく分からないものは嫌だ!SkypeやLINE通話でいいじゃないか ...