-
-
見えている景色は一つ現実かもしれないが、視点を変えるとまた別の現実が違った形で見えるかもしれない
2021/4/10
「本質をとらえる」という話をよくするのですが、単純な問いに対する答えほど本質をリアルに表現するものです。 では改めて、 「収入とはなんですか?」 いま、ここに書くなら有料noteによる収入ってことで考 ...
-
-
適度に「遊び」をもたせて「遊び」にいく
2021/4/9
根を詰めて作業するばかりでは作業効率も上がりません。空回りしているような状態のときは、あーっという間に時間が経過していきます。 目の前のことに追われてしまい、気がついたら時間だけが過ぎているような状態 ...
-
-
テキトーにやっていても21日間続けることができれば習慣化するのか
2021/3/24
人が習慣化するまでに必要な期間は21日間と言われています。21日間続けることができれば習慣化できるというものです。 言われているってだけで、人それぞれ違うし取り組む物事によっても異なると私は考えていま ...
-
-
「やりたくないけどやらなければいけないこと」を続けるためにはどうしたらいいのか
2021/3/18
やりたくないことは極力やらないようにしている私ですが、大なり小なり「やりたいこと」と「やりたくないけどやらなければいけないこと」の両方が存在します。 100%やりたいことだけに特化して生きていければい ...
-
-
水は方円の器に随う。身を任せ日課のごとく参加する
2021/3/10
noteでのプチ企画へ数日参加することで(企画が続く限り)毎日の日課のように参加することができます。 「簡単なものでもいいから今日も何か記事を書こうかな」と思ってもらえることでそれが習慣となり、更新す ...
-
-
もしかしたら「それ」は起きるかもしれない
2021/3/2
noteでコメントをもらったらすべてTwitterでシェアするプチ企画をやっています。 そこで「ある日突然いきなり1000コメント付いたらシェアできないよな・・・」なんて、現実に起きていないことは考え ...
-
-
くだらないことの中に大切なものが見つかるかもしれない
2021/3/2
noteでプチ企画をやっているのですが、企画を始めるときってドキドキするんですよね。うまくいくのかなーとか、遊びに付き合ってくれる人現れてくれるのかなーとか。 このようなプチ企画って、どれだけ遊び心を ...
-
-
王道のパターンとはどんなもの?影響力を持ちたいと考えている人へ
2021/2/27
どの業界でも王道の手法というものが存在します。 その方法をなぞれば必ずしも成功するというものではないですが、大きく道を逸れにくいパターンとなるものです。 王道の手法というと、その通りに実行すれば必ず成 ...
-
-
行動に痛みを伴うことは必ずしもダメなことばかりとは限らない
2021/3/1
最近では便利な世の中になってきて、なんでもかんでも無料で手に入れることができるようになりました。もしくは格安。 スマホ一つにせよ、データ使い放題や通話し放題なんてちょっと前までは考えられなかったくらい ...
-
-
オカネについての考え方を堀江さんがわかりやすく解説
2021/1/31
オカネに対する考え方や価値観は人それぞれです。なので、私の考えや価値観を押し付けるつもりもありません。 いつも言っていることや伝えている方向性は同じなのですが、同意や理解を得れることが約3割。残りの7 ...