-
2020年に私が始めたことと終わらせたこと
2020年も残すところあと僅かとなりましたね。今年はあっという間に過ぎていった気がします。(時間経過の早さの感じ方は年々増してるけど) 本日は毎年恒例の「私が今年始めたことと終わらせたこと」を思いつく限り書き出してみます。 昼ごはんを(日課の... -
思わずクリックしてしまうタイトルの付け方(実例あり)
記事が読まれるかどうかはタイトルの付け方でほぼ決まります。 読み手となるユーザーが記事本文にたどり着くためのステップとしてタイトルクリックされる必要があって、タイトルをクリックされるためにはサムネイル画像とタイトルの付け方がカギを握ってい... -
SNSを活用する重要さを再認識できた話
先週12月15日あたりからウイルスバスターの評価でnoteのURLが「?(未評価)」処理になっていました。 ウイルスバスターでは新しいドメインを取得した直後などはこのような評価になることがあるのですが、今回は緑の安全マークが付いていた状態からの未評... -
楽しんでブログ記事を書いているかどうかは読み手に伝わる
ブログを継続して運営するポイントは「あなた自身が楽しむ」ことです。ブログを書くこと自体が楽しいと思えることが非常に重要で、苦しみながら続けるブログほどつまらないものはありませんよね。 そして、あなたが楽しんで書いているかどうかは思っている... -
ご紹介いただいたnote記事まとめマガジンの作成
noteのマガジン機能をフルに活用するため、私の記事を取り上げて頂いた方々のnote記事をまとめたマガジンを作成しました。 通知が来ていないものも拾えませんでしたが、拾えるものはすべて拾いました。(たぶんすべて拾えているはず) 私の場合は紹介され... -
ブログはどのくらいの頻度で更新したら良いのか?
ブログの記事更新は「どのぐらいの頻度で書いたら良いのか」についてはしばしば議論が行われます。私もこれまでに何度か更新頻度については言及してきたことがあります。 結論から言うと「毎日書く」です。 一週間に一度の更新で良いなどと述べることもあ... -
noteで連続更新を気にかけている人は記事の削除に注意
noteで日々毎日投稿すると同時に連続記事更新の日数を気にかけている人も多いかと思います。 noteでは毎日更新していることで「〇〇日更新すごい!」などといった嬉しいnoteポップアップ(通知)を見ることができ、それをモチベーションの一つとして継続し... -
情報発信のための記事は特性を理解して「初めて訪問してくれた人向け」メインに書こう
私のnoteアカウントではnoteの運用方法や記事の書き方、インターネットビジネスに関するあれこれを書いた方が読まれるようです。 「おまえの旅日記や食日記なんて興味ないよ」と言われるのはとても悲しいのですが、記事作成に関して悩んでいる人も多いでし... -
noteとCanva連携して作成した画像はプロジェクト保存して後から編集ができない!?
noteからCanva連携して作成した画像のプロジェクト保存はできません。これはかなり残念に感じる人も多いのではないでしょうか。 ポイントとしては、Canvaのサイトで作った画像もしくは途中まで作成した画像を読み込んで、note上で最終仕上げを行うことは可... -
Canvaを使ったnoteの見出し画像作成方法
Canvaとnoteを連携した機能を利用してnoteの見出し画像を作成してみたところ、非常に簡単に見出し画像を設定できました。 ※Canvaとnoteがうまく連携できない人はCookie設定を見直すことで問題が解決することがありますので、「www.canva.com で接続が拒否...