note– category –
note
-
今の自分にできることがないかと考えてみた
新型コロナウイルス感染症の影響は、今後さらに拡大していくでしょう。ウイルスに感染して直接的な影響を受けると同時に、間接的な影響も広がるでしょう。 物資や食料品が今後更に不足していきます 金融はどんどん下落していきます 犯罪も増えます 2021年... -
【終了】2020年4月枠のオンライン相談の受付を開始
4月に向けての新商品です。2020年4月枠のオンライン相談の受付を開始しました。 前回に比べて相談の時間を変更(60分→45分)しました。30分もあれば充分なことが多いのですが、多少の余裕を考えて45分に設定しています。 今回は無料モニター枠を開設しまし... -
オンラインお茶会を開いて気づいたこと。得られるもの
noteを楽しむ会で、オンラインお茶会を開催しました。参加していただいたメンバーの皆さま、ありがとうございます。 しかも、メンバーが大きく入れ替わっての二日間連続というスケジュールです。ポテンシャルの高い人が集まっていることを改めて実感しまし... -
今こんな状況だからこそ、遊び心を持った企画
定期的にオンラインお茶会を始めます。 こんな時期だからこそ、遊び心を持った企画を増やしていきたい。 オンライン飲み会 オンライン食事会 オンラインお茶会 ここ数ヶ月これらを繰り返し開催してきて、ようやく経験値を増やすことができたので、noteを楽... -
noteでこっそりと自分だけが楽しめる非公開マガジンを作るメリット~スキマ時間の有効活用にもおすすめ
noteでは記事をまとめておけるマガジン機能があります。 マガジン機能を活用してあなただけしか見れない非公開のnoteを作れば、気になった記事をまとめておける「ブックマーク」としての使い方をすることも可能です。 実際に私は非公開のマガジンを作って... -
noteで他の人には見られることのない非公開マガジンを作る手順
noteでは記事をまとめておくマガジン機能があります。ブログとは異なる点としては「自分の記事」だけでなく「他の人の記事」もマガジンに入れることができることです。 そのため、マガジン機能は自分の記事を「カテゴリ分け」として利用することもできるし... -
noteを楽しむ会の勉強交流会ではオフレコ話も盛り沢山
2020年2月7日金曜日に東京にて、noteを楽しむ会の勉強交流会を開催しました。 キャンセルなど多少のハプニングはありながらも、参加者がゼロという事態は避けることができ、何とか無事に交流会を終えることができました。 当日の参加者は私を含めて3人、ゆ... -
noteで出していた有料記事(有料商品)について振り返ってみた
これまでnoteでいくつか変わり種の商品を公開したのもあって、私自身にとっても得られるものが大きかったです。 noteは無料記事でもサポート(投げ銭)できる機能がありますが、あらかじめ有料で記事販売、イラスト販売、音声コンテンツ販売など、クリエイ... -
noteで公開していた有料記事を大量に削除した理由
連続更新をやめた理由の一つに挙げていた記事の整理に着手しました。 今回は主に過去の有料記事を整理。有料記事として販売していたもののうち、半分ぐらいを削除しました。今後も徐々に消していく予定です。 有料記事については消してしまうことによって... -
noteの更新をやめたら他のことに使える時間が自然と増えるものだと思っていたら大間違い
noteの連続更新をやめたからといって、他のことに使える時間がめちゃくちゃ増えたかというと、そうでもありません。むしろそんなに変化が無いように思えます。 これまでnoteに使っていた1時間2時間を他のことに時間をまわせると考えていたのに、現実は思っ...