思考・マインドセット– category –
-
目標を見失いがちな場合の自己修正方法
目標を見失いそうになったときや目標を見失いがちなときは、目線を遠くにおいて一歩引いて見るようにしましょう。焦点を近いところに合わせているとどうしても目標を見失いがちになります。 当然ながら、遠くに視点を当ててばかりいるとモチベーションが下... -
目標達成にむけて成功するためにはやらない選択も
やらないと決めたことを「やらない」と選択する勇気も時には必要です。 「やる」と決めたことをとことんやるのは当然ながら成功のために必要なのですが、「やらない」と決めたことをやらないことも同じくらい重要です。 中途半端に物事に取り組んでいたら... -
パソコンの前でポチポチしてたら収入が入ってくる?
パソコンを使って収入を得る、お金を稼ぐことを何かめちゃくちゃラクで魅力的な仕事のように思っている人が定期的に出てきます。何かの周期でもあるのかなって感じるくらいです。 確かに、簡単に稼げますが恐らく簡単の認識が違いすぎるんですよね。 アフ... -
時には一旦離れてみることも大事
作業に取り組んでいてちょっと行き詰まったなと感じたときは一旦離れてみましょう。常に同じ環境、同じ作業、同じ視点で見ていると行き詰まりやすいです。 自宅でパソコンモニターを前にして悶々として解決しないことも、カフェに行ったりオフを作ったりす... -
敵を知り、己を知る
何かに失敗することの原因の一つとして「見誤る」ことがよくあります。 見誤るというのは力量のことで、相手の力量を見誤ることで失敗することもあれば自分の力量を見誤ることで失敗することもあります。 五輪の予選でこのくらいは大丈夫だろうと思って決... -
達成とともに衰退していく
目標を達成した途端に急激に失速する人をよく見かけます。恐らく、目標を達成したことによって満足してしまったんだろうなと。 つまりは、目標を達成した地点に留まろうとすることをしないんですよね。もしくは、一度目標を達成すれば何もしなくても同じ地... -
上達したければ周りが見えなくなるくらい真剣に向き合って考える
どのジャンルに取り組むとしても、その道で上級者と呼ばれるくらいの成果を出すためにはとことん没頭して追求することです。 もう周りから見たら頭がおかしいんじゃないかってくらい常軌を逸脱するくらいのめりこむことにより、より高い領域に達することが... -
パクっても結果が出ない理由
誰かの記事や企画を丸パクリしても結果が出ないのは肝心な部分が抜け落ちているからです。成果や結果が出ている人や実績のある人などの言い回しを真似たりしても無駄なんですよね。 なぜか?の理由は明確で、あなたの話を聞いてくれる人がいないからです。... -
残りの人生で今日が一番若い日
「覚悟を決める」ってなんか聞いた感じカッコいいですよね。いい響きです。 この「覚悟を決める」の意味を辞典的に表現すれば「心の中で意志や心構えをしっかりと持つこと。危険などに相対する心の準備をすること」です。 覚悟を決めるというのは退路を断... -
行き着くところコツコツ積み重ねる以外に他に道はなし
「成功をつかむ」なんてことを書くと「意識高い・怪しそう・しんどい」と良いイメージのほうが少ないのですが、大きな枠組みとして「決めた目標を達成する」「願う姿になっている」「うまくいく」などをまとめて表現するのに「成功をつかむ」は使いやすい...