-
違う方向を向いている人を説得するんじゃなく、同じ方向を向いている人と一緒に歩く
思考・マインドセット
違う方向を向いている人を説得するんじゃなく、同じ方向を向いている人と一緒に歩くだけ。そんなことをツイッターで書いたのですが、この件をもう少しだけ掘り下げてみます。 https://twitter.com/prostyleeee/status/1256859568128135170 多くの人が東京... -
LINEでYouTubeの共有が可能に!どんな使い方ができるのか?
SNSマーケティング
LINEのバージョンアップでビデオ通話中にYouTubeを視聴できる機能が追加されました。これによりオンライン上でYouTubeを一緒に観ながら会話を楽しむことが出来ます。 ※LINEアプリ=バージョン10.6.5(iOS)バージョン10.5.2(Android)にて利用可 簡単に言... -
stand.fm(スタンドエフエム)に続いてRadiotalk(ラジオトーク)でもコラボ配信機能をスタート
音声配信/動画配信
先日stand.fmでコラボ配信できる機能が新しく搭載されましたが、それを追いかけるようにRadiotalk(ラジオトーク)でもコラボ配信できる機能が追加されました。 正式には「コラボ配信機能」ではなく「ゲストを招待機能」だそうです。(もはや表現はどっち... -
noteのヘッダー画像サイズが2020年6月から変更!ファーストビューを意識しよう
note
noteで使われているヘッダー画像サイズが2020年6月頃から変更になるとの告知がありました。これまでのヘッダー画像とは違い、ファーストビューでの印象がグッと変わりそうなのでこの仕様変更は非常に嬉しいです。 気になる画像サイズ比率は「実際に登録す... -
NEW NORMAL~元の普通の生活には戻るけど、それはこれまでにない新しい普通の生活~
成長
先日このような記事を書きましたが、色々と調べて見ると既に海外では「NEW NORMAL」と呼ばれ、この後の暮らしに向けて動き出しているようです。 日本においても、アフターコロナという名称で、コロナが終わったあとの状況を予測する人も出てきました。しか... -
人は環境に適応して進化することができる
成長
どこかのタイミングでスイッチを入れなきゃいけないですね。 このままずっとCの影響を受けっぱなしの状態だと、様々な業界で取り返しのつかないほどの痛手を食らう可能性があります。痛手というより致命傷。 だからって自粛を終わらせようとか、みんなで外... -
stand.fmの不具合が改善。音声メディアサービスと動画メディアサービスどちらがおすすめ?
音声配信/動画配信
stand.fmのアプリでアップデートがあり、いくつかの不具合が修正されました。サービスを使っていて「あれ?おかしいな」と感じたらアプリをアップデートしてみましょう。 standfmのアプリで通話用スピーカーから音が出ているのはスマホの調子が悪いのかな... -
オンライン映画会が大失敗に終わった理由
気ままなブログ
オンラインお茶会、オンライン飲み会、オンラインキャバクラ、などオンライン上で交流する人が増えています。なんでもオンライン上でできるようになったと思いきや、「オンライン映画会」を開催したところ大失敗に終わりました。 詳しくは書きませんが、オ... -
作業が進んでいない割に時間だけがあっという間に過ぎている人におすすめしたいこと
成長
外部スタッフへの指示について、最近では動画で作業の内容やポイントなどを説明して配布するようにしています。口で説明するよりも、そのままの作業を見てもらった方が早いなと思ったからです。 その作業の一部に、Wordファイルを装飾してPDFにする作業が... -
noteやっている人が多いと感じた瞬間。共通言語を持つ素晴らしさ
note
noteを書いている人が多くなってきましたね。 noteのアクティブユーザーが2000万人を超えたのは2019年の話ですが、ここ最近noteを書いている人をめちゃくちゃ見かけます。 改めてそう感じたのは、ラジオ配信サービスを利用している時のことです。 自分が配...
