2019年– date –
-
献本する場合は単行本よりKindle本の方が受け取ってくれやすい
「献本する場合は単行本よりKindle本の方が受け取ってくれやすい」 広告事業をしていると、広告主が持ち込んでくる広告原稿と合わせて、献本したいと申し出をされることがあります。 もし献本する場合は、単行本より Kindle 本の方が相手も受け取ってくれ... -
noteの「おすすめ記事を表示」機能はOFFに設定してもいい
noteの「おすすめ記事を表示」機能を使ってますか? 今回はnoteの機能である「おすすめ記事を表示」機能にどんな意味があるのか確かめてみるという内容です。 アカウント設定にある「自分の記事の下に他のクリエイターのおすすめ記事を表示する」この機能... -
【悲報】もしもドロップショッピングが2020年4月にサービスを終了
もしもドロップショッピングが2020年4月にサービスを終了します。 ブログなどでamazonアフィリエイトしている人も増えてきているので、もしかしたらもしもドロップショッピングよりも、もしもアフィリエイトの方を知っている人が多いかもしれませんね。 逆... -
「インターネットで得られるもの」と「インターネットで得られないもの」を見極める
「インターネットで得られるものと得られないものの見極め」 インターネットで情報が簡単に手に入る時代ですが、実際に足を運んで経験しないと得られないこともたくさんあります。 インターネットで得られるものと得られないものの見極めは、本当に重要だ... -
川島さんの講演会に参加して得られたことをシェアします
以前、当ブログでも案内したことがある川島和正さんの著書「お金儲け2.0」の限定講演会に参加します。 そこで、サポートを目的としたマガジンを作成しました。 「おっ、おもしろそうじゃないか!」 と思っていただける方はぜひご覧ください。 ※公開終了し... -
NOTEで100日投稿を継続したその後にチャレンジしたいこと
先日noteを100日連続投稿することができました。これを機に新しいことにチャレンジしてみたいと思っています。 それは、これまでとは違ったコンテンツの投稿です。 これまでテキストがメインだったので、つぶやきや音声・動画などのコンテンツを継続的に投... -
noteの有料マガジンはプライベートな投稿をクローズ配信する目的で使うことも可能
自由な投稿ができるnoteですが、先日プライベートな内容を初めて投稿しました。「誰もお前の個人的なことにことに興味ねーよ!」と言われても仕方がないような、ほんとどうでもいい話です。 そして、翌朝この投稿を有料マガジンに投入することにしました。... -
ツイッターbotで使うつぶやきをまだ自分で書いているんですか?
ツイッターbotで使うつぶやきをまだ自分で書いているんですか? ショップの方で新商品を出しました。 複数のTwitterアカウントをうまく複合させ、効率良く情報を拡散する場合にTwitterでbot運営(Twitterの自動ロボット)をするのは有効な手段です。 ツイ... -
NOTEで100日連続投稿をして感じたこと
本日の投稿で、noteへの連続投稿100日目となりました。 昨日noteを投稿した時に99日目のポップアップが表示されたのを見たので、恐らく本日が100日目となり、記事を投稿した瞬間に100日連続のポップアップが出るのではないかと思います。 さて、今回はnote... -
やりたいことがあるのに作業が進まないときはどうしたらいいの?
やりたいことがあるのになかなか進まない。 そんな経験はありませんか? 私はよくあります。笑 あらかじめ、締切を設定しているものであればどこかで火がついていくものですが、他の誰も巻き込んでいない作業であれば締切は自分自身で決めることができます...