スキルアップ– category –
-
「ゴールを明確にしよう」は本当に正しいのか
「ゴールを明確にしよう」なんてことは耳にタコができるほど聞いたことがあると思いますが、実際にゴールを明確にできている人がいないのも事実です。 例えばnoteを始めようと思ったとき、noteを始めることをゴールにすると「noteを始めたけどどうすればい... -
見えている景色は一つの現実かもしれないが、視点を変えるとまた別の現実が違った形で見えるかもしれない
「本質をとらえる」という話をよくするのですが、単純な問いに対する答えほど本質をリアルに表現するものです。 では改めて、 「収入とはなんですか?」 いま、ここに書くなら有料noteによる収入ってことで考えてみて、収入とはなにか? 売れたらお金とし... -
適度に「遊び」をもたせて「遊び」にいく
根を詰めて作業するばかりでは作業効率も上がりません。空回りしているような状態のときは、あーっという間に時間が経過していきます。 目の前のことに追われてしまい、気がついたら時間だけが過ぎているような状態になってしまうケースがあります。良くな... -
エイプリルフールでオヤジギャクレベルの嘘に対するリアクションが苦手
私はエイプリルフールが苦手なタイプです。 イベント事が苦手なわけではないのですが、なんだろう毎年4月1日になるとインターネット上に溢れる嘘や冗談。これに対して反応するのが苦手なんですよね。 「あー、うまく騙されちゃった」 「なんだ、本当かと思... -
テキトーにやっていても21日間続けることができれば習慣化するのか
人が習慣化するまでに必要な期間は21日間と言われています。21日間続けることができれば習慣化できるというものです。 言われているってだけで、人それぞれ違うし取り組む物事によっても異なると私は考えています。しかし、一つの目安として21日間という数... -
「やりたくないけどやらなければいけないこと」を続けるためにはどうしたらいいのか
やりたくないことは極力やらないようにしている私ですが、大なり小なり「やりたいこと」と「やりたくないけどやらなければいけないこと」の両方が存在します。 100%やりたいことだけに特化して生きていければいいのですが、現実はなかなかそうもいかない... -
水は方円の器に随う。身を任せ日課のごとく参加する
noteでのプチ企画へ数日参加することで(企画が続く限り)毎日の日課のように参加することができます。 「簡単なものでもいいから今日も何か記事を書こうかな」と思ってもらえることでそれが習慣となり、更新することが生活の一部に組み込まれて当たり前の... -
人生自体はリセットできないがリセット&リスタートできるものであればどんどんやっていく
noteでプチ企画を開催しているのですが、本日までは参加してくれる優しい方々のおかけでなんとか続けることができています。 でも、行く先はわかってるんですよ。同じようなことを続けていてもだんだん飽きが来て尻つぼみになっていくことを。 どんどん形... -
もしかしたら「それ」は起きるかもしれない
noteでコメントをもらったらすべてTwitterでシェアするプチ企画をやっています。 そこで「ある日突然いきなり1000コメント付いたらシェアできないよな・・・」なんて、現実に起きていないことは考えないタイプです。どうやら私は手に追えない範囲になって... -
くだらないことの中に大切なものが見つかるかもしれない
noteでプチ企画をやっているのですが、企画を始めるときってドキドキするんですよね。うまくいくのかなーとか、遊びに付き合ってくれる人現れてくれるのかなーとか。 このようなプチ企画って、どれだけ遊び心を持って取り組めるか?とか、どれだけ(世間一...