「noteを楽しむ会ってどんな会?」noteを楽しむ会について書かれたnoteを紹介

  • URLをコピーしました!

noteを楽しむ会について書かれたnoteを紹介します。

書いていただいている方で漏れてたらすいません(拾いきれない。泣)
「俺も書いた」「私も書いてるよ」とご連絡いただけると助かります。

あわせて読みたい
「NOTEを楽しむ会」noteで創作活動を続けるメンバーが集合して絶賛稼働中!新しいメンバーも大募集!参... 「NOTEを楽しむ会」はnoteを楽しみたいと考えている人が集まる無料コミュニティです。 ▼「NOTEを楽しむ会」▼ ・LINEオープンチャットは2019年8月11日にスタート! ・LIN...

どんな会なの?と聞かれても、人によって受け取り方が違うのでなんとも言えないのが本音です。

費用がかかる有料コミュニティでもなければ、誰が入って誰が抜けたなんていちいち詮索する人もいないので、「とりあえず入ってみて合わなければ抜けたら良し」で良いんじゃないかなと思っています。

基本、ぬるま湯です。

それでも、ある程度どんな雰囲気なのか知りたい人もいるでしょうから、noteを楽しむ会について書かれたnoteを紹介します。

目次

noteを楽しむ会について書かれたnote

今更だけど、私が入っているオンラインサロンを紹介してみる|虹倉きり@note朗読
すっごく今更ながら、私が入っているオンラインサロンを紹介したいと思います。 まず、なぜオンラインサロンに入ったかというと… 2月にニートになってから「何かつながりを持ちたい」と漠然と思い、noteサーフィンをしていたら、とある記事を見たのがすべての始まりでした。 ①noteを楽しむ会(管理人:よぴ様) この投稿を見てすぐにLINEオプチャに参加(しかもド深夜) はじめはどんな感じで接すればいいのかわからず、オプチャ内ノートの自己紹介の文が固め&無駄な長文となりました。 春頃の投稿から、やたらと「noteを楽...
10,000pvって!?4人に1人って凄くない??|pirokichi
ダッシュボードみましたら、全体ビューが10,000を超えていることに気づきました。 10,000とは?? これって単純に10,000回、私の記事をご覧頂いたってことですよね…!? 10,000という数が全くピンときません… 100の100倍(当たり前)。 多過ぎてもう無理です。 私の頭の中では、10,000という数字を実態として理解しようとするならば、 生まれ育った町の当時の人口が40,000人。 ですから街の人口の4人に1人が見てくださった。 という理解になります。 (卒倒) これはスゴいことですよ。 実際には何度もご覧頂いた方...
ブログが島なら、noteは夏祭りの屋台だと思う|nambamiwa
noteを続けて5ヶ月ちかく。noteを使ったことない友人知人から、「noteとブログって何が違うの?」とぽつぽつ聞かれるようになりました。 まず最初に思うのは、「そもそもそんな質問が出てくること自体がすごいな」ということ。まだnoteのアカウントも持ってない層からも、noteは「ブログの一種」じゃなくて、別のなにものかだと認識されている。 私も確かにnoteをはじめたときは「ブログ始めました」じゃなくて「note始めました」って言ったし、SNSのタイムラインにnote.comドメインの記事が流れてきたりすると、なんとなく親近感...
拡散をいろいろ試した結果は?|匤成深夜〈おみなり しんや〉note詩歌コレクター
こんにちは、匤成です。ここのnoteもだいぶん慣れてきて「noteを楽しむ会」にも入った。もともとは短歌専用のアカウントだったのだが、すっかり形を潜めてしまったが、また再開したいと思う。 noteの拡散方法 noteには“幾つかの拡散方法”がある。それに見栄えの良い、読みたいと思わせる書き方があるんじゃないかと思えたので、併せて書いていきたい。 ツイッター・Facebook まず、拡散の方法でツイッターとFacebookが挙げられる。これは新しく記事を書いて投稿したあとに「拡散するかどうか」の確認が出るはずだ。 ここでは上...
【自画自賛】新しいことが少しずつ進んだ。|ナオ
ようやくやりたいことが少しずつ進んだ日でした。 よくやったぞ、僕。 ・noteで毎日更新以外の記事を書く ・証券口座を開設する ・現状分析を行う(仕事の一部です。) noteで毎日更新以外の記事を書く 本日書いたものは、こちらの記事 公開して15時間が経った現在で、#スキしてみてのハッシュタグの影響か何かよくわかりませんが、27ものスキを頂いております。 明確に分かっている原因はこちらの記事で紹介されたオープンチャットに参加させて頂いたからということは分かります。 こういうオープンなコミュニティ形...

みんなありがとう!

noteを楽しむ会ってこんな会

Twitterからも拾いたかったのですが断念(いつかやる)しました。どうしても気になる人は検索してみてください。

無理に大きく広げるつもりもないし、かと言って小さくまとまるつもりもない。ここで様々な人が出会うのはnoteを通じたご縁ですが、noteの枠だけのご縁にはしたくない。

noteをやめたらそれでさようなら(続けてくれたら嬉しい)ってわけじゃなく、「noteを通じて出会えたことで今後の人生(仕事や遊び)にプラスになるような場所やきっかけがnoteを楽しむ会だったらいいな」と。

私だってnoteをいつやめるかわからないですからね。笑

それでも、創作していく上で、noteを書いていく上で、誰にも見られないまま続けるよりも誰か一人でも見てくれる人がいれば「よし、明日も書こう」って気持ちになることもあります。

コミュニティ内で「こんなnoteを更新したよ」と投稿してくれれば、誰か一人は見てくれます。誰も見なければ私が見に行きます。

そりゃ、一言も発しないとか更新したnoteを投稿しない場合は誰も見てくれないですよ、気づかないんだもん。

だから、コミュニティに必要なのはただ一つ、
「ちょっぴり勇気を出して一所懸命書いた記事を投稿する」
だけ。

できれば一言添えてあればベスト。非常にシンプルです。

コミュニティですので、誰かの発言に乗ってみたり会話してみるのもおすすめです。自分から質問することも大事です。

会話が流れすぎてついていけない、質問しづらい場合はDiscord(ディスコード)へどうぞ。カテゴリ別に分かれているので比較的投げかけやすいかと思います。(ここでも自ら発しない限り、気づいてもらえないのは同じ)

自ら楽しみに行くことができれば楽しめます。
誰かに楽しませてもらおうと思っていたらきっと楽しめないです。

だから、コミュニティに必要なのはただ一つ、
「ちょっぴり勇気を出して一所懸命書いた記事を投稿する」
だけ。

ぜひ、今日あなたが一生懸命書いた記事を教えてください!

こちらのコミュニティは現在新規募集しておりません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サイト「インターネットビジネスの世界」運営者。ビジネスプロデューサー、著述業。メルマガやブログを書きながら、好きなことをしてのんびりと生きています。

目次