ブログ運営– category –
-
書いては消し、書いては消し、の繰り返し
誰かに何かのメッセージを伝える時に、うまく伝わらずに悩むこともあります。頭の中では伝えたいことがあるのにうまく言葉で表現できない、そのような時です。 「このような表現をしたら間違った伝わり方になってしまわないだろうか」「意図しない形で受け... -
わずか三行程度の記事更新ってどうなの?!
noteの位置づけをブログとしているのか創作物の発表場所としているのか、使い方は人それぞれです。 本日はタイトル通りなのですが、わずか三行程度の記事更新はどうなんでしょう? 「アリ?ナシ?」で言うと、私は「アリ」だと考えています。その理由とし... -
過去ブログで文字化けやエラーを発見してしまった場合
タイトル通りなのですが、過去ブログで文字化けやエラーを発見した場合どうするかということについて考察してみます。 つい先日、昔のブログでエラーや文字化けを発見しました。原因としては、WordPressブログのテーマ変更によるショートコードのエラーで... -
公開した記事の修正やリライトは定期的に行おう
TwitterやFacebookのようなSNSだとタイムラインでどんどん流れていくので、発信した情報に対して大きく修正する手間が不要です。 もし、間違いや修正したい部分があれば追加で発信もしくは削除するのが通例ですが、サイトやブログの場合はそのようにもいか... -
【5分で読める】noteでスキが付かないファンが増えないときに見直したいチェックポイント
noteを運営しているとスキがもらえなくて悩んだりファンが増えずに悩んだりする人も多いです。そんな時に、テコ入れするための簡単なチェックポイントを紹介します。 本日の記事は 記事を書いてもスキがもらえないことが多い 記事を書いてもファン(フォロ... -
思わずクリックしてしまうタイトルの付け方(実例あり)
記事が読まれるかどうかはタイトルの付け方でほぼ決まります。 読み手となるユーザーが記事本文にたどり着くためのステップとしてタイトルクリックされる必要があって、タイトルをクリックされるためにはサムネイル画像とタイトルの付け方がカギを握ってい... -
楽しんでブログ記事を書いているかどうかは読み手に伝わる
ブログを継続して運営するポイントは「あなた自身が楽しむ」ことです。ブログを書くこと自体が楽しいと思えることが非常に重要で、苦しみながら続けるブログほどつまらないものはありませんよね。 そして、あなたが楽しんで書いているかどうかは思っている... -
ご紹介いただいたnote記事まとめマガジンの作成
noteのマガジン機能をフルに活用するため、私の記事を取り上げて頂いた方々のnote記事をまとめたマガジンを作成しました。 通知が来ていないものも拾えませんでしたが、拾えるものはすべて拾いました。(たぶんすべて拾えているはず) 私の場合は紹介され... -
ブログはどのくらいの頻度で更新したら良いのか?
ブログの記事更新は「どのぐらいの頻度で書いたら良いのか」についてはしばしば議論が行われます。私もこれまでに何度か更新頻度については言及してきたことがあります。 結論から言うと「毎日書く」です。 一週間に一度の更新で良いなどと述べることもあ... -
情報発信のための記事は特性を理解して「初めて訪問してくれた人向け」メインに書こう
私のnoteアカウントではnoteの運用方法や記事の書き方、インターネットビジネスに関するあれこれを書いた方が読まれるようです。 「おまえの旅日記や食日記なんて興味ないよ」と言われるのはとても悲しいのですが、記事作成に関して悩んでいる人も多いでし...