AIコーディングツールの違いがわからない初心者へ。Copilot, Claude Code, Cursor…「アプリを作りたい」なら、どれを選ぶべき?

AIコーディングツールの違いがわからない初心者へ。Copilot, Claude Code, Cursor…「アプリを作りたい」なら、どれを選ぶべき?
  • URLをコピーしました!

「AIを使えば、プログラミング知識ゼロでもスマホアプリやWebサービスが作れるらしい」

そんな夢のような話を聞いて、AIコーディングツールの世界に足を踏み入れたあなた。

おそらく今、こんな疑問で立ち止まってはいないでしょうか?

  • 「GitHub Copilot…? Cursor…? Claude Code…?」
  • 「どれも『AIがコードを書いてくれる』んじゃないの? 何が違うの?」
  • 「本当に知識ゼロでも使えるのは、一体どれ?」

その疑問、非常によくわかります。

実は、これらのツールは「AIがコードを書く」という点は同じでも、その「使い方(AIへの指示の出し方)」と「AIの動き方」、そして「開発者との関わり方」が、根本的に全く異なります。

例えるなら、あるツールは「助手席の優秀なナビゲーター」、あるツールは「遠隔地にいる専門家への依頼書」、そしてあるツールは「マンツーマンで教えてくれる家庭教師」のようなものです。

もしあなたがプログラミング知識ゼロの初心者で、「AIに教えてもらいながら、自分でアプリを作れるようになりたい」と本気で考えているなら、このツールの違いを理解せずに選んでしまうと、間違いなく挫折します。

この記事は、まさにそんな「AIプログラミングの入口で迷子になっている初心者」のあなたのために書きました。

この記事では、現在主流となっているAIコーディングツール(特に GitHub Copilot, Claude Code, Cursor)の「根本的な違い」を、初心者の視点に立って徹底的に比較・解説します。

目次

なぜ今、AIコーディングツールが注目されるのか?

そもそも、なぜこれほどまでにAIコーディングツールが注目されているのでしょうか。それは、従来のプログラミング学習がいかに過酷だったか、という話に直結します。

従来のプログラミング学習の「3つの壁」

これまで、初心者が「アプリを作りたい」と思いたってから、実際に何か(たとえ簡単なものでも)を作り上げるまでには、大きく分けて3つの絶望的な壁が存在しました。

  1. 「環境構築」の壁
    プログラミングを始めるには、まず「プログラミングができる環境」を自分のPCに作る必要がありました。

    黒い画面(ターミナル)で謎のコマンドを打ち込み、専門家でも理由のわからないエラーに何日も悩まされ、コードを1行も書く前に挫折する…。

    これは「プログラミングあるある」の代表格でした。
  2. 「膨大な文法とエラー」の壁
    環境構築を乗り越えても、次に来るのは「文法」の壁です。if文、for文、関数、クラス、おまじないのようなimport文…。

    さらに、たった1文字のスペルミス(printf を prntf と書くなど)や、コンマ(,)とピリオド(.)の間違いだけで、プログラムは一切動いてくれません。

    エラーメッセージは英語で表示され、何が悪いのかさっぱりわからず、心が折れてしまいます。
  3. 「作りたいものへの道筋」の壁
    仮に文法を覚えても、「じゃあ、どうやってTodoリストアプリを作るの?」という「設計」の壁が立ちはだかります。

    「ボタンを配置するには?」「入力した文字を記憶させるには?」「それを一覧表示するには?」——これらをすべて自分で調べ、組み上げなければなりませんでした。

AIが「3つの壁」を破壊する

しかし、AIコーディングツールは、これら3つの壁を劇的に低く(あるいは破壊)しつつあります。

  • AIが環境構築の手順を教えてくれる(あるいはAIが内蔵された環境を使う)
  • AIが面倒な文法を(ある程度)自動で書いてくれる
  • AIがエラーメッセージを読み取り、日本語で「ここが間違っていますよ」と教えてくれる
  • AIに「Todoリストを作りたい」と指示すれば、設計の骨組みを自動で生成してくれる

まさに「ドラえもん」を手に入れたようなものです。

ただし、問題があります。ドラえもんにも「ひみつ道具を出すだけ」「一緒に考えてくれる」「全部やってくれる」といった個性があるように、AIコーディングツールにも個性があるのです。

そして、初心者がAIの力を借りて「のび太くん」から「出木杉くん」に成長するためには、自分に合った「ドラえもん(ツール)」を選ぶ必要があるのです。

比較する3つのAIツール:それぞれの「正体」は?

では、初心者がよく混同しがちな代表的なツール、「GitHub Copilot」「Claude Code」「Cursor」の3つは、それぞれ一体「何者」なのでしょうか。

この3つの「正体」の違いを理解することが、ツール選びの最重要ポイントです。

1. GitHub Copilot(コパイロット):助手席のベテランナビゲーター

  • ツールの正体: コードエディタの「拡張機能(アドオン)」
  • 例えるなら: 助手席に座るベテランナビゲーター(あるいは、超優秀なキーボードの予測変換)

Copilotは、Microsoft(GitHub)が提供するAIコーディング支援機能です。

多くの人が勘違いしていますが、Copilotは「それ単体で動くソフトウェア」ではありません。基本的には、VS Code(Visual Studio Code)などの既存のコードエディタに追加インストールして使う「拡張機能」です。

主な使い方(動き方)

Copilotの仕事は、あなたがコードを書き始めた「次」を予測することです。

例えば、あなたが function login と打ち始めると、Copilotが「(もしかして、ログイン処理を書きたいのかな?)」と予測し、その続きのコード(メールアドレスとパスワードを受け取り、チェックする…といった一連の処理)をグレーアウトで提案(サジェスト)してくれます。

あなたがそれを「いいね!」と思えば Tab キーを押して採用し、気に入らなければそのまま入力を続ければOKです。

初心者の視点

非常に強力ですが、あくまで「助手席のナビゲーター」。

運転手(=あなた)がハンドルを握り、「こっちの道(ファイル)に進んで、このへん(行)で曲がりたい(コードを書きたい)」と運転操作(コードを書き始める)をしない限り、Copilotは的確なナビ(提案)をしてくれません。

つまり、「そもそも何をどこに書き始めればいいか全くわからない」という初心者には、少しハードルが高いと言えます。

2. Claude Code(クロード・コード):専門家への丸投げ依頼書

  • ツールの正体: CLI(コマンドライン)で動く「AIエージェント」
  • 例えるなら: メールやチャットでやり取りする、外部の超優秀なプログラマー集団

Claude Code(※本記事ではAnthropic社が提供するCLIベースの開発支援ツールを想定)は、CopilotやCursorとは全く異なるタイプのツールです。

これは、コードエディタのような「画面」を持ちません。操作する場所は、あの「黒い画面(ターミナル)」です。

主な使い方(動き方)

Claude Codeの仕事は、あなたが「黒い画面」から送った「指示書(プロンプト)」に基づき、開発タスクを自動的に計画・実行することです。

例えば、「ユーザー登録機能を持つWebページの雛形を作って」とコマンド(指示)を(日本語で)打ち込むと、Claude Codeは「プランを作成中… 必要なファイルはAとBとCです… Aを作成中… Bを修正中… 完了しました」といった具合に、バックグラウンドで作業を自動実行します。

開発者は、その実行結果(作られたファイル群)を、後から自分でコードエディタを開いて確認します。

初心者の視点

「丸投げできるなら楽じゃない?」と思うかもしれませんが、これが最大の罠です。まず、「黒い画面」の操作が必須である時点で、初心者の9割は挫折します。

さらに、AIが裏側で何をしているか見えないため、結果がブラックボックスになりがちです。もしAIが意図しない動作をするコードを生成した場合、知識ゼロの初心者がそれを修正(デバッグ)するのは不可能です。

「AIに丸投げしたけど、動かない…なぜ動かないのかもわからない」という最悪の事態に陥りやすいのです。

3. Cursor(カーソル):AI家庭教師が常駐する学習机

  • ツールの正体: AI機能が最初から内蔵された「コードエディタ」
  • 例えるなら: あなた専用の「AI家庭教師」が、常に隣の席に座ってくれている学習机

Cursorは、CopilotやClaude Codeとは違い、それ自体がAIと共同作業するためにゼロから設計された「コードエディタ」です。

(ベースはVS Codeなので、使い勝手は非常に似ており、VS Codeの拡張機能も使えます)

主な使い方(動き方)

Cursorは、Copilotのような「コード補完」機能も持ちつつ、最大の特徴は「AIとの対話(チャット)」と「視覚的なコード編集」が完全に融合している点にあります。

あなたは、エディタの画面(あなたの学習机)で、AIチャット(隣の席の家庭教師)に「先生、ここにログインボタンを作りたいんだけど」と日本語で話しかけます。

するとAI(家庭教師)は、「はい、わかりました。それなら、このファイル(App.js)のこの場所(10行目)に、このコード(<button>...)を追加しましょうね」と、あなたのエディタ画面上に「ここがこう変わりますよ」という差分を色付きで表示してくれます。

あなたはそれを目で見て、「なるほど、そこにそれを書けばいいんだな」と納得した上で、[適用]ボタンを押すだけです。

初心者の視点

これこそが、初心者に最も必要な機能です。「黒い画面」は不要。AIが何をしているか「目で見て」わかる。「なぜ?」と思えばその場で質問できる。

Cursorは「作業を丸投げする」ツールではなく、「AIに教えてもらい、確認しながら、一緒に作業を進める」ためのツールなのです。

【徹底比較】「AIへの指示」は同じでも、「AIの動き」はこんなに違う!

さて、3つのツールの「正体」がわかったところで、さらに理解を深めるために、具体的なシナリオで「AIの動き」の違いを見ていきましょう。

ここが、あなたがAIツールを選ぶ上で最も重要な比較ポイントです。

お題: 「今作っているWebページに、『お問い合わせフォーム』を追加したい」

このタスクを、日本語で各AIに指示(あるいは実行)した場合、何が起こるでしょうか。

パターン1: GitHub Copilot の場合(補完型=”きっかけ”待ち)

  1. あなた: (うーん、フォームか…まずは contact.js みたいなファイルを作るかな)→ 自分で contact.js ファイルを作成。
  2. あなた: (フォームだから、まずは function ContactForm() …と)→ function ContactForm と打ち始める。
  3. Copilot (AI): (お、フォームを作る気だな?)→ function ContactForm() { ... } という一連のフォーム用コード(名前、メール、問い合わせ内容の入力欄など)をグレーアウトでサジェスト(提案)。
  4. あなた: (おお、これこれ!)→ Tab キーを押して、提案されたコードを「採用」する。
  5. あなた: (あれ、CSS(デザイン)が当たってないな…)→ 自分で style.css ファイルを開き、.form-group { ... } などを書き始めると、Copilotがデザイン案を提案してくる…

結論

Copilotは優秀な「助手」ですが、あなたが「何を」「どこに」書こうとしているか、その”きっかけ”(コードの書き始め)を与えないと動けません。

初心者が「そもそもファイル名もわからないし、書き始めの1行もわからない」場合、Copilotも沈黙してしまいます。

パターン2: Claude Code の場合(CLI実行型=”結果”報告)

  1. あなた: ターミナル(黒い画面)を開き、claude-code add-feature contact-form --requirements "名前とメールと内容のフォーム" といった(日本語での)コマンドを打ち込む。
  2. Claude Code (AI):プランを作成中... 以下のタスクを実行します: 1. 新規ファイル 'src/components/ContactForm.js' を作成 2. 新規ファイル 'src/styles/ContactForm.css' を作成 3. 'src/App.js' を修正し、ContactFormをインポート 実行中... [|||||||||||||||||] 100% 完了しました。3つのファイルが変更されました。
    …といった「テキスト(文字)による進捗報告」が流れる。
  3. あなた: (おお、終わったらしい。でも、どうなったんだ…?)
  4. あなた: 自分でVS Codeなどのエディタを起動し、src/components/ フォルダに ContactForm.js ができていることを確認する。App.js を開き、意図した場所に追加されているかを確認する。
  5. あなた: (もし動かなかったら…この黒い画面でどう直せばいいんだ…?)

結論

AIが自動で計画・実行してくれるのは強力ですが、プロセスは完全にブラックボックスです。

「どう変わったのか」を後から自分で確認しに行く必要があり、問題があった時の切り分け(デバッグ)は初心者には極めて困難です。

パターン3: Cursor の場合(エディタ統合型=”視覚的”な対話)

  1. あなた: Cursor(エディタ)の画面の横にあるAIチャットウィンドウに、日本語でこう打ち込む。「プロジェクトに『お問い合わせフォーム』の機能を追加したい。ファイルも新しく作ってね」
  2. Cursor (AI): (承知しました。プランを立てます…)→ AIが思考し、src/components/ContactForm.jssrc/styles/ContactForm.css を新規作成し、src/App.js にそれを読み込ませる、という計画を立てる。
  3. Cursor (AI): AIがあなたのエディタのファイル一覧(左側)に、自動で ContactForm.js などのファイルを作成し、その中身を書き込む。
  4. Cursor (AI): 同時に、既存の App.js ファイルが自動で開かれ、「ここの行に、この import 文を追加します」「ここの行に <ContactForm /> を追加します」と、変更箇所がハイライト(差分表示)される。
  5. あなた: (なるほど! App.js にこうやって読み込ませるんだな)→ AIが提示した変更内容を目で見て納得し、[適用 (Apply)] ボタンをクリックする。

結論

AIの作業プロセスがすべて「視覚的」に、リアルタイムでエディタ上に反映されます。「黒い画面」は不要です。

AIが「何をしたか」ではなく「何をしようとしているか」を事前に確認できるため、圧倒的に安心感があり、学習効果も絶大です。「AIがここにこれを書くんだな」と理解しながら進められます。

【結論】知識ゼロの初心者が「スマホアプリを作りたい」なら、なぜCursor一択なのか?

ここまでの比較で、答えはほぼ出ているかと思います。

もしあなたがプログラミング知識ゼロで、「スマホアプリを作りたい」「Webシステムを作りたい」という目標を持っているなら、現時点(2025年)での最適解は「Cursor」一択です。

CopilotやClaude Codeがダメなツールだと言っているのではありません。それらはプロのエンジニアが使えば爆発的な生産性を発揮する素晴らしいツールです。

しかし、「初心者」にとっては、Cursorにしかない決定的なメリットが存在します。

理由1: 「視覚的な安心感」が、学習の最大の敵「挫折」を防ぐ

初心者がプログラミング学習で挫折する最大の理由は、「何が起こっているかわからない」という不安と、「エラーが解決できない」という絶望です。

Copilotは「何を書き始めればいいか」わからないと使えません。

Claude Codeは「AIが何をしているか」が黒い画面の向こう側で見えません。

Cursorは、AIの思考と作業がすべて「目に見える」エディタ上で行われます。

AIが間違った編集をしようとしたら、[適用]ボタンを押さなければいいだけです。「AIが勝手にPCを壊すかも」という漠然とした不安(もちろん、そんなことはありませんが)を感じる必要がありません。

この「視覚的な安心感」こそが、学習を継続するための何よりのセーフティネットになります。

理由2: 最強の「AI家庭教師」が、24時間365日つきっきりで教えてくれる

Cursorの真価は、コード生成だけではありません。「コードの解説」機能が非常に強力です。

例えば、あなたが「スマホアプリを作りたい」とCursorに指示したとします。AIはReact NativeやFlutterといった技術を使ってコードを生成するでしょう。

しかし、生成されたコードには useState や useEffect、StatelessWidget といった、初心者には意味不明な呪文が並んでいます。

▼Copilotの場合
「なぜこの呪文が必要か」は、自分でGoogle検索して調べる必要があります。

▼Claude Codeの場合
「呪文を使ったコード」が納品されるだけで、解説はありません。

▼Cursorの場合
あなたは、意味がわからない useState という文字列を選択し、AIチャット(またはショートカットキー)で「これ、何?」と聞くだけです。

するとAI(家庭教師)が、「それはReactという技術で『状態(データ)』を管理するためのおまじない(フック)ですよ。

このコードでは、入力されたテキストを記憶するために使っています」と、その場で、そのコードの文脈に沿って丁寧に解説してくれます。

「AIに作ってもらう」と「AIに教えてもらう」を、シームレスに繰り返せる。

これこそが、Cursorが「AI家庭教師が常駐する学習机」と呼ばれる理由であり、初心者が「ただのAIオペレーター」ではなく「AIを使いこなせるエンジニア」へと成長できる、最大の強みなのです。

理由3: 「小さな成功体験」を高速で積み重ねられる

プログラミング学習は、登山と同じです。「山頂(アプリ完成)」だけを見ていると、あまりの道のりの遠さに絶望します。

大事なのは「一合目に着いた!」「景色がきれい!」という「小さな成功体験」の積み重ねです。

Cursorは、この「小さな成功体験」を最も効率よく積めるツールです。

  1. あなた: 「”Hello World”って表示するWebページ作って」
  2. Cursor (AI): index.html を生成 → [適用] → プレビューで表示される → (できた!)
  3. あなた: 「じゃあ、文字の色を赤くして」
  4. Cursor (AI): style="color: red;" を追加 → [適用] → 色が変わる → (できた!)
  5. あなた: 「”クリックして”っていうボタンを追加して」
  6. Cursor (AI): <button>... を追加 → [適用] → ボタンが表示される → (できた!)

この「指示」→「視覚的な確認」→「適用」→「成功体験」という超高速ループを回せること。

これが、Claude Codeの「指示 → 実行完了(結果報告) → 確認」という大きなサイクルや、Copilotの「書き始め → 補完 → 確認」という小さなサイクルよりも、初心者のモチベーションを劇的に高めてくれます。

まとめ:あなたの「AIプログラミング」は、どのツールから始めますか?

最後に、これまでの話を初心者のあなたへのおすすめ度としてまとめます。

ツール名正体例え初心者おすすめ度こんな人向け
CursorAIネイティブエディタAI家庭教師と学習机★★★★★ (5.0)知識ゼロからAIに学びながらアプリを作りたい人。(この記事の読者全員)
GitHub Copilot拡張機能(アドオン)助手席のナビゲーター★★☆☆☆ (2.0)プログラミングの基礎(ファイルの作り方、関数の書き方)を既に知っている人。
Claude CodeCLIツール(AIエージェント)専門家への丸投げ依頼書☆☆☆☆☆ (0.0)「黒い画面」アレルギーがなく、AIにタスクを丸投げしたい中〜上級者。

AIコーディングの時代が到来したからといって、魔法のように誰もが即日でアプリを作れるわけではありません。

しかし、ツール選びさえ間違えなければ、AIはあなたの「学習速度」を文字通り10倍、100倍に引き上げてくれる、史上最強の武器になります。

もしあなたがプログラミング知識ゼロで、この記事を読んで「自分もやってみたい」と少しでも心が動いたなら、恐れる必要はありません。

まずは「Cursor」をインストールしてみてください。そして、AIチャットに向かって、あなたの「先生」に話しかけてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サイト「インターネットビジネスの世界」運営者。ビジネスプロデューサー、著述業。メルマガやブログを書きながら、好きなことをしてのんびりと生きています。

目次