Notionの「共有」と「Web公開」の違いとその機能について

Notionの「共有」と「Web公開」の違いとその機能について
  • URLをコピーしました!

Notionの共有とWEB公開は、どちらも情報を外部に公開する機能ですが、目的や機能、制限などが異なります。

目次

1. 共有

  • 目的: チームメンバーや特定の人と情報を共有し、共同作業を行う。

  • 機能:

    • ワークスペースの共有: ワークスペース全体を共有できます。

    • ページの共有: 特定のページを共有できます。

    • 権限設定: 編集権限、閲覧権限、コメント権限など、共有相手に適切な権限を設定できます。

    • 共有リンク: 共有リンクを作成し、共有相手に送信できます。

    • パスワード保護: 共有リンクにパスワードを設定できます。

  • 制限:

    • 共有リンクを知っている人しかアクセスできません。

    • 公開範囲が限定的です。

2. WEB公開

  • 目的: ブログ記事やポートフォリオなど、不特定多数の人に情報を公開する。

  • 機能:

    • ページの公開: 特定のページをWebページとして公開できます。

    • カスタムドメイン: 独自のドメイン名で公開できます。

    • SEO設定: 検索エンジン最適化 (SEO) を設定できます。

    • 分析機能: アクセス状況を分析できます。

    • コメント機能: コメント機能を有効にできます。

  • 制限:

    • 有料プラン (Personal Pro以上) でのみ利用できます。

    • 公開できるページに制限があります。

共有とWEB公開の比較表

▼機能▼ ▼共有▼ ▼WEB公開▼
目的 チームメンバーや特定の人との共有 不特定多数への公開
範囲 限定的 広範囲
権限設定 不可
パスワード保護 不可
SEO設定 不可
分析機能 不可
コメント機能
料金 無料 有料 (Personal Pro以上)

まとめ

  • 共有: チームメンバーや特定の人と情報を共有するのに適しています。

  • WEB公開: ブログ記事やポートフォリオなど、不特定多数の人に情報を公開するのに適しています。

Notionでは、共有とWEB公開のどちらの方法でも情報を公開できます。 それぞれの機能を理解し、用途に合わせて適切な方法を選択しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サイト「インターネットビジネスの世界」運営者。ビジネスプロデューサー、著述業。メルマガやブログを書きながら、好きなことをしてのんびりと生きています。

目次