-
note単体運営にこだわるのではなく別のサービスと複合させて考えよう
noteは普通の無料ブログとは異なり、SNSの要素が非常に強い媒体です。 ビジネスとして利用している人であってもプライベートとして利用している人であっても、あなたの大事な時間を使って記事を更新しているのであれば、note単体にこだわるのではなくnote... -
有料記事を販売するなら「noteか?ココナラか?」
個人のスキルを売り買いできるWEBマーケットサービス「ココナラ」。noteを運営している人もココナラを利用している人は多いのではないでしょうか。 →ココナラの詳細はこちら 私も2013年にユーザー登録をしてから当初はめちゃくちゃ活用していました。サー... -
noteでサイドバーにYouTube動画を貼り付け表示が可能に!
noteでクリエイターページに YouTube 動画を貼り付けることができるようになりました。ただし、プレミアムユーザー限定の機能です。 ブランディングを高めるために撮影している動画(商品PR動画、企業PR動画等)がない場合は、使いどころに悩んでしまいそ... -
情報ビジネス業界への偏見「普通を知っておく」
今でこそnoteで記事の販売や動画の販売などする人が出てきましたが、数年前までは情報販売やコンテンツ販売の業界は白い目で見られがちでした。 現在もすべての人に理解されているとは思っていませんが、数年前に比べるとまだマシです。 情報商材は昔から... -
録画コンテンツと生配信コンテンツの使い分けをうまく行おう
著名人ではなく一般人スタートの場合、録画コンテンツはいくつか準備しておき、ブランディング目的を含めて利用しましょう。一方で、生配信コンテンツはコミュニケーションを目的(フォロワーやファンの獲得含む)として利用するのがおすすめです。 これは... -
サムネイル画像付きで簡単投稿!noteにYouTube動画を貼り付ける方法(文章内への挿入手順)
noteの文章内にYouTube動画を貼り付ける方法(挿入手順)を解説します。 3ステップで簡単に貼り付けが可能です。 YouTube動画を貼り付ける手順 対象の動画のURLをコピー URLを挿入したい箇所にペースト(貼り付け) エンターキーを一度だけ押す htt... -
noteの記事をバックアップすることはできるのか?
万が一、noteのアカウントが削除されてしまったり、原因不明のトラブルでアカウントが消滅しまったり、これまでの執筆記事を失うのは非常に怖いことです。運営期間が長くなり、記事が増えてくればくるほどその損失は大きくなります。 今回は、noteの記事を... -
マガジンをうまく利用していますか?「私のnoteマガジン活用法」
noteにはマガジン機能があります。無料ブログでいうとカテゴリのような機能です。 このマガジン機能はうまく活用すると、記事が整理できるだけじゃなく情報収集の機能として利用することが可能になります。 今回は私のマガジンをどのように活用しているか... -
根を詰めてばかりじゃなく適度にリフレッシュを入れよう!
緊急事態宣言で外出規制があったとは思えないほど、最近では人が街中に溢れてきました。以前ほどの人混みでないにしろ、人がほとんど歩いていない状況から考えると多く感じます。 仕事にしても、以前と同じように職場に行って仕事を再開する人や働き方が変... -
信頼は一瞬で築き上げることは出来ないが失うのは一瞬
「信頼を築く」「信頼を失う」このような言葉がありますが、信頼は一瞬で築き上げることはできませんが失うのは一瞬です。 安易な考えで信頼を失うことはやめましょう。 Web コンテンツを制作している中で何人かのライターさんを雇っているのですが、こん...